16年 第2回お散歩渋温泉ツー その4
![]() |
撮影会も済んで、15時前に斑尾高原へ到着です。 野尻湖からここまで快走でした。
スタートから斑尾高原までは快走できる鉄板のルートです。
ちなみに、ここは13℃でした。 肌寒さはありますが、この時期としてはいい方でしょうかね。 |
![]() |
トイレ休憩も済ませ宿へ向かいます。
眼下には飯田(?)の街並みが広がります。 斑尾高原の標高の高さが感じられます。 |
![]() |
順調に流し、中野のスタンドでガス給油。
ここで入れておくと、志賀高原経由でも高速経由でも 家まで持ちます。 ここでの給油も渋温泉ツーではお約束です。 |
![]() |
あとは宿を目指すだけ。
冷えた体を温泉で早く温めたいです。 って、その前にお約束のビールですが。(笑) |
![]() |
そして16時に宿へ到着。
家からここまで約230Km、走り、紅葉、グルメを 満喫できる鉄板企画です。 まあ、マンネリとも言いますが。(笑) |
![]() |
まずは到着ビールで喉を潤し、内湯で汗を洗い流します。 そのタイミングでNinjaさんが到着でした。 Ninjaさんは今回高速バスと電車での参加でした。
私はそのまま外湯へ突撃です。 まずは3番湯へ入ります。 ここ数年ずっとですが、水でうめられてぬるいです。 あのクソ熱い外湯が楽しめず残念です。 |
![]() |
3番湯の後は2番湯に入ろうとしたら混んでます。 パスして1番湯に入ろうとしたらここも混んでます。 通りに人は少ないですが、以外と混んでて驚きです。 仕方ないので9番湯の大湯に入ります。 ここも混んでましたが、源泉口のところが空いてたので そこへ潜り込みます。 周りはみんな熱いと言ってましたが、それほどでも。 何で渋温泉の熱い湯を楽しめないのでしょうかね。
その後は大湯の上にある足湯でクールダウンです。 |
![]() |
宿に戻り、18時に夕食です。
昨年とほぼ一緒でしょうか。 今年もマツタケの土瓶蒸が無くて残念でした。 |
![]() |
揚げ物にはもみじです。
何気ない演出、秋を実感できていいですね。 |
![]() |
かんぱ〜い!
宴会の開始です。
昔話にも花が咲き、あれこれと盛り上がります。 楽しい宴会でした。 |