2019年 第19回ZEPの輪inGW 2日目 自然薯編
![]() |
次の目的地へ向け移動開始です。
病み上がりの虎さんもまだまだ元気です。 |
![]() |
その2。
今日は快晴でみんなノリノリです。
TETESUさんに座敷童子が憑いてるのか、 何だか千手観音のようです。(笑) |
![]() |
その3。
快晴の中、気持ちよく流します。 |
![]() |
そして12:30前に目的地へ到着です。
どうせなら、浜名湖へ行ってうなぎって案もありますが、 今では高くて簡単に手が出せません。(涙) 今は個人的にうなぎと言えば、すき屋ですからね。(爆) |
![]() |
今日は袋井で昼食です。
ツーリングマップルに載ってて気になったので この店を選択しました。
が、メジャーらしく混んでます。(涙) 12時を過ぎてて、いい感じでタイミングを ずらせたと思ったのですが。 |
![]() |
思いの他待たされ、13:30前に昼食です。 仙の膳 とろろ大盛り ¥1,382−
この店は自然薯の料理店です。 つけとろそばも気になるところですが、自然薯を 純粋に楽しむならこれと言うことで迷わず選択です。 |
![]() |
自然薯なので、かなり粘り気が強いです。 粘りが強くて本物だって実感できます。 何だか、苦労して自然薯を掘ったのを思い出します。
味はしょうゆベースのしいたけだしと 味噌ベースのさばだしが選べます。 ここは迷わず、関東風(?)のしいたけだしをチョイスです。
味付けは関西風なのか、ちょっと味が薄かったかも。 |
![]() |
こちらは自然薯の浅漬けです。 シャキシャキですがこれも味が薄いかも。
おでん会で評判の良かった山芋のめんつゆ漬けが 何だか食べたくなったな〜。 |
![]() |
自然薯と麦めしの相性も良くてがっつりいきます。 訳あって、ついがっつり4杯もいっちゃいました。(笑) もう腹パンパンです。 大盛りにしたとろろは意外と量が多かったです。 これなら、普通盛りでも4杯いけたかも。 ちなみに、お土産で自然薯も売ってました。 1本、千円台から二千円台です。 予想以上に安くて驚きでした。 今は塩ビを使った栽培方法も確立されているので、 天然物でなく栽培物なんでしょうね。 |
![]() |
お腹も膨れ出発です。
1泊組みの虎さん、そめさん、ユージさんとここでお別れです。 ご参加、ありがとうございました。 とても楽しかったです。 |