19年お散歩番外編 第4回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は5:49に出発です。 今朝の外気温は−3℃でかなり寒いです。
解禁が6:30になったので5:30に出発しようと 思っていましたが、車の凍結したガラスを溶かしたり 忘れ物があったりで遅くなっちゃいました。
まあ、7時前に着けばいいやと思ってたので、 よしでしょうかね。 |
![]() |
それなりに流し、6:15にここで買出しです。
いつも以上にいいペースだったでしょうか。 |
![]() |
移動再開です。
料金所跡からはアイスバーンと積雪です。 中間の登山口駐車場まではいい感じで遊べましたが その先からは遅い車に引っかかります。 ほんと、何で後ろが詰まってるのに譲らないかな〜。
ちなみに、上から下ってくる対向車も結構います。 この状態で諦めたのでしょうかね。 それで、対向車も来るの注意しながら進むことにします。 |
![]() |
最後に青木旅館へのアプローチで対向車があり わざわざバックして道を譲ったのに坂を上ってこれず 結局バックして道を譲った下手クソな86に時間を取られ 水門前へ到着は7時前でした。
湖面にはすでに多くの人が繰り出してます。 しかも今日はレジャー客らしきテントが多数です。 風が舞って小雪も降ってるのに物好きですね。(笑) 3連休だしそうなりますかね。 ちなみに山頂の気温は−11℃でした。 |
![]() |
すぐに仕度を済まし、7:20にアタック開始です。
今日は昨日のポイントと大きく違う場所に入ろかと 思っていましたが、中央部は混んでるし、 壁の木前がガラガラだったので初心に戻り 壁の木前に入ります。 記憶では新記録を出したポイントだと思うのですが。
これで、回りに人がいなくて静かだし魚群も独占です。(笑) |
![]() |
昨日は1.5号で食いが浅い感じがしたので、 今日は0.5号を使ってみます。 しかも、昨日の2週間前のエサは生きが悪かったので 昨日買出しした生きのいいラビットを使います。 これが吉と出てくれるといいのですが。
で、最初はいまいちでしたが7:30前に続けて2匹上げます。 0.5号+生きのいいラビットの組み合わせは正解かも。 その後もみんな上顎に針が掛かってて、合わせて乗せたって 自信にも繋がりますね。 |
![]() |
そして、8時前に1匹バラシます。(涙) 1つの区切りになる5匹目だったので残念ですが、 すぐに次が乗ります。 しかもダブルで嬉しさ2倍です。 まさか30分強で昨日の釣果を超えるとは・・・。 これで2日合計でつ抜けの目標達成です。(笑)
8時を回ってもいい感じが続き釣果を伸ばします。 相変わらず8時を回ると当歳魚が出てきますが嬉しいですね。 ただ、2匹もバラしちゃいましたが。(涙) |
![]() |
8:30を回り一気にペースが落ちます。 と言うよりあたりが止まります。(涙) それでも、8時台でさらに1匹増やします。
9時台はまったくダメながら9:10に1匹乗せましたが、 針を外そうとしたらそのまま穴にドボンです。(涙) まさか湖面から上で1匹バラすとは・・・。(滝涙)
ここから先は魚探を出して魚探に頼ることにします。 あたりが無いので真っ白けなのは当然ですが。(笑) |
![]() |
魚探も真っ白なので、ここで朝食です。 昨年から気に入ってるこれをチョイスです。 安くて量があるのがいいですね。
で、食べてる最中にあたりがあって乗せますが、 結局バレちゃいました。(涙) でも10分後の9:30に1匹乗せました。
そして眠くなってうたた寝です。(笑) |
![]() |
10時過ぎに目覚めたら中間から下に影です。 慌てて竿を振って1匹乗せますがバラします。(涙) う〜ん、ここまで6匹もバラし未熟ですね〜。(滝涙) しばらくして影が消えますが昨日より影が濃くていいですね。 ただ、食い気が弱くて残念ではありますが。 しばらく影が消えてましたが11時前に同じような影が出ます。 中間層に棚を合わせるとあたりますが乗りません。(涙) でも、ラインが妙に斜めってるので藻でも釣ったかと思い ラインを巻き上げると底針にシシャモサイズです。 ただ、魚探の線に引っかかってバレちゃいました。(滝涙) |
![]() |
シシャモサイズを逃し、やる気も失せて 11時過ぎにブランチです。 この助六寿司がすっかり定番になりました。(笑)
で、食べてる最中に湖面下にすごい影が出ます。 とりあえず棚を合わせ置き竿で様子を見てたら、 2度、3度とあたりがあります。 食事優先でほったらかしにしてましたが、湖面下の 濃い影であたったのは初めてかも。 新たな発見でした。 |
![]() |
食後、うたた寝タイムに入り12時過ぎに目覚めます。
影は消えてますが、影が無くても釣れることが多々あるので 最後に気合を入れて竿を振ります。 で、12:30に影もなくコツンと小さくあたって乗せます。 小さなコツンで合わせて乗せると腕が上がったな〜 って気になります。(笑) 気を良くして更に粘りますが、影なし、あたりなしで 13時に納竿です。 今回は16匹とつ抜けて楽しい1日でした。 |
![]() |
で、最後はお約束(?)のリリースです。
次も私に釣られろよ〜。(笑)
7時台:6匹 8時台:8匹 9時台:1匹 12時台:1匹
久しぶりの壁の木前、正解だったかな〜。 |
![]() |
帰路ですが、またも青木旅館から県道へ出る道で 車2台がスタックです。 JAFも来てたし、近くにパトカーも停まってたので 事故だったのかも。 ほんと、たかがこれくらいの雪で勘弁しろよ〜って感じ。
仕方ないのでバックで戻り、別ルートから県道へ出ます。 ※写ってる2台がスタックでなく、同じくバックで戻ってる車です。 |
![]() |
県道はほとんどがアイスバーンです。 分かってはいますが、レジャー客と思われる 遅い車に引っかかります。 先頭がトロく、2台目もトロいと遅さは2倍、 ストレスは2乗です。 ほんと、イヤになっちゃいます。 もっと回りを見る余裕が欲しいですね。
今は免許にキズを付けられない立場なので、 ここは我慢して安全運転で進みます。 |
![]() |
ショートカットコースに入り先行の3台をうまくパスし、 いい感じで流して寄り道です。
昨日はパスしましたが、今日は奮発して寄ることにします。 |
![]() |
この店の特徴でもある囲炉裏です。 寒かったので暖炉の炭を移してくれました。
囲炉裏と炭と鉄瓶、何だか癒されますね〜。 |
![]() |
もう1つの特徴、ほうれん草のおひたしです。 これが食べ放題です。
もっとも、そんなに食べられませんが。(笑) |
![]() |
14時過ぎに遅い2度目の昼食です。(笑) 原木なめこそば 850円
ここのなめこは原木の自家栽培です。 なめこにもしっかり濃い味があってお気に入りです。
久々に美味い昼食に満足です。 腰の無い蕎麦がどうにかなれば大満足なんですがね。(笑) |
![]() |
最後は家の近くにある湯楽の里へ寄ります。
今日は体の芯から冷えたし、体も疲れてるので 体を温めてリフレッシュもしようかと思い。
家ではいつもシャワーなので、足を延ばして入る湯船は やっぱいいですね。 メニューも一新し、今度は朝から1日いてもいいかも。
体も温まり、リフレッシュもできました。 |