16年お散歩番外編 第2回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は余裕をくれて4:50前に出発。
気温は−3℃で、かなり寒いです。 相変わらず車は霜でまっ白です。 今回もお湯でフロントガラスの霜を溶かして出発です。 |
![]() |
道はガラガラ、順調に流します。 赤城の路面も、後半はアイスバーンです。 前日、赤城に雲がかかっていたので 雪が降ったのかも。
ちなみに山頂の気温は−7℃でした。 |
![]() |
そして5:50に赤城大沼へ到着。
青木旅館でラビットを購入します。 今回は無事にラビットを購入できました。
そして6時に氷上インです。 |
![]() |
今回もお気に入りの壁の木前へ入ります。 しかも、前回とまったく同じ穴へ。(笑) 前回の朝の入れ食い状態の再現に期待です。
6:30前に仕掛けを落としてすぐに1匹釣り上げます。 その後、あたりはあるものの、間隔が長いです。 前回の入れ食い状態とは大違い。(涙)
土日の週末を挟んだので、わか様もすれたか!? |
![]() |
7時過ぎに2匹を釣り上げ、あたりも止まります。(涙) で、7:30ころに久々にあたって乗せたら 何とトリプルです。(驚) もっとも1匹は湖面でバレちゃいましたが。(汗)
その後はまったくダメです。(涙) 9時前に魚探を出したらまっ白け。 魚探を出すと穂先への集中が減るので、 出すのは極力遅らせていますが、次回からは 最初から出してみるか!? |
![]() |
そして9:30前に朝食です。
今回は、前回のチョコが無いバージョンです。 チョコのくどい甘さが無くていいですね。 ただ、気温のせいか、クリームがポロポロ。(涙) 赤城での朝食にはちょっと向かないかも。 |
![]() |
今年は年券を購入です。 値段は\4,000-と、もう何年も一緒です。 嬉しい配慮ですね。 6回で元が取れるので、6回は遠征しないと。
ちなみに写真は2004年当時のもの。(笑) あと10年は使い回せるか!? |
![]() |
12時前くらいからベテランさん達も引き上げ始めます。 でも、まだ多くの人も残っています。 今回も平日に関わらず水門前で50人以上でした。 遊び人が多いですね。(笑) って、私もそんな中の1人ですが。(爆) 12時も過ぎると、雲が出て太陽が隠れ、 風も出て寒くなってきました。 カタツムリも経年劣化でビニールが穴だらけなので、 風が入り込んできます。(涙) そろそろビニールを張り替えないと・・・。 |
![]() |
9時台、10時台に単発でちょっと影が出て 何とか乗せますが、11時台はまったくダメです。
今日も不調だし、買い物もしたいし、 12時の早上がりを決めます。 が、12時過ぎから濃い影が続きます! もっとも、2,3回しかあたらず・・・。(涙) かろうじて1匹釣るのが精一杯でした。 |
![]() |
影の消えた12:30過ぎに昼食です。
って、早上がりを決めたのでおにぎりだけを。(笑) カップ麺は次回へ持ち越しかな。 |
![]() |
12時上がりを決めたものの、12時から影が出たので 13時に納竿です。 今回の釣果、13匹。(涙) 解禁して1週間なのに渋いです。 ただ、2,3年魚が多く釣り応えあって楽しかったです。 6時台:6匹 7時台:4匹 9時台:1匹 10時台:1匹 12時台:1匹 |
![]() |
多くがまだ生きていたので、リリースです。
次も私に釣られろよ〜。(笑) |
![]() |
帰路もアイスバーンの所が多いです。 下りなので安全運転でローに固定して走ります。
ちなみに山頂の気温は−2℃でした。 太陽が消えると冷え込みますね。 |
![]() |
今回は早上がりのため、昼は外食です。 って、もう14時ですが。(笑)
お気に入りの店に入ります。 |
![]() |
ここのサービス、ほうれん草のおひたしです。 食べ放題です。 って、そんなに食べられませんが。(笑) |
![]() |
14時を回り、人も少なかったので、 暖炉前を陣取ります。
寒いからと言って、炭を追加してくれました。 この火が雰囲気あっていいですね。 |
![]() |
今日の昼食。 なめこそば 800円(これは大盛り+100円)
なめこは自家栽培原木なめこです。 大量生産されているなめこと違い、 味が濃くて美味いなめこでした。
お腹も膨れ、帰りに農材店に寄って カタツムリ用のビニールを注文です。 ビニールが届いたらすぐに張り直さないと・・・。 |