2018年 ZEPの輪番外編in名古屋 その4
![]() |
順調に流し、岐阜かがみがはら航空宇宙博物館へ到着。
お目当ての機体とご対面できるかと思うとワクワクです。 |
![]() |
場外にも所狭しと機体が並んでます。
この辺の機体にあまり興味はありませんが、 とりあえず画像に残し先へ進みます。 |
![]() |
そして入館です。
入館料800円は懐に痛いですが、 目的の機体とご対面には仕方ないですね。 |
![]() |
入ってすぐに、各務原で量産された最初の飛行機 陸軍乙式一型偵察機が展示されています。
古さを感じさせますが、それが歴史ですね。 |
![]() |
そして念願の目的の機体とご対面です。
飛燕二型6117号機です。 紆余曲折あって地元へ帰ってきた機体です。 川崎重工業岐阜工場での修復を経てここで展示されてます。 |
![]() |
液冷倒立V型12気筒エンジンのハ140エンジンを 搭載してるだけあってノーズがスマートです。
デザインはエンジンの特製を生かしてますね。 想像以上に長いのが驚きでしたが。 |
![]() |
各地で展示された際にいろいろと塗装されたそうですが、 塗装が全て落とされ、超々ジュラルミン地が現れてます。
内部は当時の塗装のままか、メタリックブルーです。 この配色は日本海軍機だけだと思ってました。 |
![]() |
飛燕の特徴でもあるコクピットです。
大好きな零戦とは違い、角ばって無骨さがありますね。 |
![]() |
次はプロペラ部です。
零戦で確立された三枚翼とスピナーです。 レシプロ機の特徴が全開ですね。 |
![]() |
機体の横にはハ140エンジンの展示です。 思いのほか長さ、高さがあって驚きです。
このエンジンが予定通りの性能を発揮できてれば 飛燕も大活躍してただろうに残念です。 彗星も活躍してただろうに。 |
![]() |
そんな飛燕をひたすら撮り続けてる私。(笑)
kobaさんが2階からの撮影です。 |