2015年 第15回ZEPの輪inGW 3日目 天岩戸編
![]() |
マチャアキさんと別れ、私は天岩戸神社です。 |
![]() |
駐車場はいっぱいでしたが、境内は閑散としてます。 |
![]() |
まずは天岩戸の案内を申し込みます。 って、受付とあったので訳も分からず申し込んだのですが。 |
![]() |
しばらく待たされて、神職さんの案内が始まります。
日本神話の話とかもあって、ためになります。 |
![]() |
ここは西本宮拝殿です。
ここの裏側が天岩戸です。 |
![]() |
参拝を済ませ、次はいよいよ天岩戸です。 西本宮拝殿の横から天岩戸遥拝殿へ向かいます。 遥拝殿へは天岩戸の案内を申し込まないと行けません。
天岩戸ではググっときました。 何か感じて鳥肌も立ちました。 貴重な体験だったかも。
ちなみにここから先は撮影禁止でした。 画像に残せなくて残念です。 |
![]() |
天岩戸の遥拝も済み、次は神楽殿です。 ここも古く、重厚な造りでした。 |
![]() |
神楽殿には珍しい切りえも。 神職さんから説明がありましたが、忘れちゃいました。 |
![]() |
境内には古代銀杏の木もあります。 長野県諏訪と二ヶ所しかないと言われており 特異な葉・実の形をしているらしいです。 |
![]() |
その葉です。
う〜ん、どこがどう特異なのか分からない・・・。 |
![]() |
それから、御神木の招霊(おがたま)の木もあります。
以下、天岩戸神社のHPより引用。 天鈿女命、天岩戸の前に神楽を奏し給ふ時、 其枝を持ちて舞はせ給へる神楽鈴の起源であると伝えます。 例年春先に白い小さな花が咲き、秋には赤い堅い実を結びます。 |
![]() |
その招霊(おがたま)の木すぁう。
神楽鈴の起源となった、秋の赤い堅い実も見てみたいな〜。 |