14年 ZEPの輪番外編マニアックツー その2
![]() |
まずは、零戦の見学です。
戦争の悲惨さを表すため、あえてレストアせずに、 発見されたままの姿で展示されています。 |
![]() |
こちらは主翼です。
引き込み脚と20mm機銃格納の構造が分かります。 思わず唸っちゃいました。 |
![]() |
垂直尾翼にはこんな文字も。
アメリカ兵の書き込みだと思われますが、 コードネームのジークでなくZEROの記述が不思議でした。 アメリカ軍でもゼロの認識があったんですね。 |
![]() |
これは左主翼下面のパネルです。
若竹色が綺麗に残っています。 プラモではこの色を塗ってましたが、実物を見て感動です。 |
![]() |
これはトルクリンクです。
半端ない肉抜きです。 堀越二郎氏の執念の表れでしょうか。 これで強度が保てるなんて、すごいですね。 |
![]() |
何と計器類も展示されています。
アナログな計器がZEP乗りの魂を揺さぶりますね。 |
![]() |
こちらは栄12型のピストンです。
この大きさは、やっぱり迫力ですね。 |
![]() |
壁には第一隔壁です。
これもプラモでよく見るパーツです。 もう感動もんです。 |
![]() |
その横には銘板の一覧です。
いろんな種類があって驚きです。 これも感動もんでした。 何でもいいから本物が1つ欲しいな〜。(笑) |
![]() |
これは、九九式20mm2号固定機銃四型と、 三式13mm固定機銃です。
う〜ん、これも欲しいな〜。(笑)
閉館後はどうなっちゃんでしょうかね。 何ならうちの元工場で保管しますが。(笑) |
![]() |
1階の零戦ゾーンを抜けて2階へ進みます。
当時の建物の雰囲気がいいですね。 映画のロケで使われるのも分かります。 |