2014年 ZEPの輪番外編in名古屋 その3
![]() |
せっかくなので、その先へ進みます。 虎さんも進んでいるようなので。 |
![]() |
進む途中には三重の塔があります。 小ぶりですが、綺麗な建造物です。 ただ、ハト避け(?)の金網がちょっと残念ですね。 |
![]() |
奥には大黒堂があります。
もちろん、ここもお参りです。 当然、宝くじが当たりますようにと。(笑) ただ、お賽銭してないので無理か!?(爆) |
![]() |
大黒堂の前には大黒さまです。
みんな撫でるのか、顔とお腹がテカテカです。 当然、私もお腹を撫でましたが。(笑) |
![]() |
その2。
大黒堂の前にもう一体です。 石が柔らかくて、お腹は削り取られたのね、 なんて近くのおばさんが会話してます。 って、石は石、硬くてそれはないでしょう。(笑) |
![]() |
更に奥へ進むと、霊狐塚があります。
旗が多く、奥行きを感じさせます。 それだけでなく、独特の雰囲気もあります。 |
![]() |
霊狐塚はご覧の通り。 反対側も同じく、多くの狐が奉納されています。 もう、背筋ゾクゾクです。 |
![]() |
戻ったところには奥の院です。 ここで祀られているのは、?枳尼真天(だきにしんてん)です。 ※常用漢字じゃないので、漢字に変換できず。(汗)
ここでもお参りです。 当然、お約束の良縁を。(笑) |
![]() |
奥の院には立派な龍の彫刻があります。
これは昇り龍です。
ただ、ここにも金網が。(涙) ほんと、これが無ければ最高なんですがね。 |
![]() |
その対で、こちらは降り龍です。 ほんと、見事な彫刻です。 |
![]() |
豊川稲荷のお参りを済ませ、最後に1枚。 いい記念になりました。 |
![]() |
こちらは本堂前の鳥居です。 ここはお寺なので鳥居は朱色でないとのことです。 横にはお寺を表す卍の彫刻も入ってました。
ガイドさんの説明は勉強になりますね。 |