'14北海道8日目 ニッカ編2
![]() |
引き続き、ウィスキー博物館です。 |
![]() |
入ってすぐにシンボルマークがお出迎え。 思わず、これこれって思っちゃいます。 |
![]() |
中には撮影スポットがあります。
用意されている固定の台座を利用します。 微妙に上向きでしょうかね。 |
![]() |
日本のウィスキーの父と呼ばれる竹鶴孝政氏です。 ウィスキー誕生の地スコットランドへ渡り、 本格ウィスキーの製造技術を学び、 そしを日本へ持ち帰ります。 本格ウィスキーづくりに生涯を捧げた人です。 広島の醸造家の出身ていうのが、また面白いです。
※一部、「竹鶴政孝物語」より引用。 読み応えがありますよ。 |
![]() |
こちらは竹鶴孝政氏の伴侶、リタ夫人です。 竹鶴孝政氏を支えた人物です。 スコットランドから日本へ渡り、苦労も多かったと思います。 その苦労の末、日本料理にたけ、漬物も塩辛も名人だったそうです。 竹鶴家では秋に365本の大根を干し漬けていたとか。 時代なのか、土地によるものなのか、興味深い話です。
※一部、「凛として」より引用。 こちらも読み応えあります。 |
![]() |
こちらは原酒販売所です。
みんないい値段です。 ちょっと手が出ず、早々に退散です。 |
![]() |
次は試飲コーナーです。
運転手で飲めないけど、話のたねに覗いてみます。 試飲用のグラスが所狭しと並んでいます。 まさかここまですごいとは思いませんでした。 太っ腹ですね。
ここは広くて、テーブルも多数用意されています。 今日は平日ですが、かなりの人ごみでほぼ満席です。 小樽からも近いし、絶好の観光スポットなんですね。 |
![]() |
私はこちらを試飲です。 果樹100%で、りんごそのものです。 ただ、味が濃い分、甘さが口にまとわり付いたかな。 |
![]() |
試飲コーナーには有料でおつまみも用意されています。 その中に気になる物を発見!
ウィスキーチョコとブランデーチョコです。 中身はどうでもいいのですが、箱に惹かれちゃいました。 サイズも手ごろですしね。
施設の入り口にはチョコレートの売店もあったので、 お土産にすることを決心です。 |
![]() |
最後はお土産コーナーです。 あれこれ物色します。
せっかくなのでやっぱ原酒をなんて思いますが、いい値段です。 出しかけた手を引っ込めちゃいました。
それにしても凄い人ごみです。 これなら試飲コーナーの元も取れるだろうって感じ。(笑) ただ、やりたい放題の中国語を話す人種には口閉でした。 |
![]() |
まだここいらあたりなら、手が届きそうです。 もっとも、高いのは高いのですが。 |
![]() |
さらに興味あるものが。 試飲コーナーに置いてあって、気になってました。 まさか売っているとは。
ちなみに、入り口へ戻る際チョコレートの売店に寄りましたが、 買うと決心したチョコはありませんでした。(涙) 試飲コーナーだけの商品なのかも。 激混みが予想されますが、来年リベンジか!? |