2014年 第14回ZEPの輪inGW 6日目 法隆寺編
![]() |
法隆寺の仁王が出迎えてくれます。 迫力があって歴史を感じさせる仁王でした。
で、山門前の掲示板には境内は撮影禁止の 文字がありました。 近くにいた小学生の団体のカメラマンに聞いたら ここは関係ないとのことでした。 |
![]() |
いろいろな角度で撮ってみます。
ほんとは中から撮りたいところですが、 拝観料が500円だったので拝観はパスです。 |
![]() |
五重の塔の横にはさりげなく国宝の 三経院がたたずんでいます。 五重の塔のような派手さはないですが、 趣があっていいですね。 |
![]() |
お休み処で無料のお茶をご馳走になり、 その後、新緑が綺麗だったので撮影会。
新緑は、もみじでした。 ちょっと奥はボケでそれっぽく撮れたでしょうか。 |
![]() |
最後にしつこくもう1枚。
500円をケチらずに拝観しても良かったかな。(汗)
ちなみに小学生の団体がひっきりなしに来てました。 社会見学とか修学旅行で世界遺産って凄いですね。
|
![]() |
正面から東大門への通りです。 すごく立派です。 法隆寺の勢力の強さを物語ってますね。
南大門から中門までは小学生の団体だらけですが、 この通りはひっそりとしています。 何だか雰囲気がありますね。 |
![]() |
たまたま近くを通った小学生の団体の 若くて綺麗なバスガイドさんの声が耳に入り、 何気なく聞いていたら五重の塔の何とかの元に 三つ葉の葵が入っているとのことで望遠で撮影です。 確かに三つ葉の葵が入っています。 何でも徳川家から多大な援助があったとか。
ちなみに、そのバスガイドさんは法隆寺の七不思議で クモの巣や鳥のフンが無いと言っていました。 う〜ん、勉強になりました。 |
![]() |
バスガイドさんにくっ付いていけないので ここで引き上げます。(笑)
その途中で見つけた変わった瓦。 何とうさぎです。 因幡の白うさぎ!? 一体何の意味があるのでしょうかね。 |