2014年 第14回ZEPの輪inGW 5日目 江田島編
![]() |
10:30からの見学にギリギリ間に合いました。
個人的には今回ここがメインだったので ホッとしました。 ここは作り物でなく、全て本物ですから、 どうしても見学したかった場所です。 |
![]() |
そしてまずは大講堂がお出迎えです。 重厚な作りです。 1917年築とは考えられないですね。 |
![]() |
待合室に入ってちょっと休憩。 何と缶コーヒーは90円でした。 この安さは嬉しいですね。 |
![]() |
そして見学会の開始です。 まずは今回の案内役のOBの挨拶と説明があります。
GWとは言え、見学者が多くて驚きです。 しかも、若い女性もいたりして更に驚きです。 |
![]() |
待合室を出て、まずは大講堂です。
TETSUさんも神妙に説明を聞いています。 |
![]() |
つい見入っちゃいます。 歴史ロマンを感じますね。 |
![]() |
大講堂の中です。
とても広く、約2,000人収容できるとか。 今も入校式とか卒業式で使われているそうです。 それと、声が凄く響きます。 小さな子供が喜んで大声を出しています。 そのせいで案内役の説明もあまり聞き取れず。 子供が騒ぐのは構わないですが、ただ、時と場所を わきまえて親には考慮して欲しいですね。 |
![]() |
その2
とにかく広いです。 天井の高さが、時代でしょうかね。
ここから仕官が巣立ったと思うと感慨深いです。 |
![]() |
その2。
敗戦後、進駐軍に占領されたとき、米軍はここに マリアさまを入れて教会にしていたそうです。 |
![]() |
その大講堂をバックに1枚。
ちなみにこっち側は裏口だそうですが。(笑) |
![]() |
大講堂の横には赤レンガ造りの 幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)があります。 何と1893年築です。 あの当時これだけの物を造るって、軍事中心で、 やはり時代なんでしょうね。 |
![]() |
その2。
立派な造りです。 100年以上経っているとは思えません。
戦記の文庫本をよく読みますが、その中に 海軍兵学校がよく出てきます。 書かれていることがここで行われていたと思うと 感慨深いものがあります。 |
![]() |
その3。
せっかくなので記念に1枚。 思い出に残る1枚となりました。 |
![]() |
その4。
最後にしつこくもう1枚。 ほんと歴史を感じます。 |
![]() |
その5。
横からの撮影です。 長い廊下です。 その大きさを実感できますね。 |