2014年 第14回ZEPの輪inGW 4日目 紫電改編
![]() |
今回の目的地、南レクの紫電改です。 拝観は無料です。
昭和54年7月14日に愛媛県も城辺町沖合いから ほぼ完全な姿で引き上げられた本物の機体です。 |
![]() |
昭和20年7月24日の出撃で未帰還になった 6機のパイロットの遺影も飾られています。 松山343空の剣部隊です。 この内の誰かの乗機と言われています。
英霊に冥福を捧げたいと思います。 |
![]() |
中にはこんな展示物も。 松山基地を再現したジオラマです。 昔ここへ来た時には無かったはずですが。
リアルに再現されています。 こういうのを見ると作りたくなっちゃいますね。 |
![]() |
こんな展示物もあります。 比較対象が無いので小さく見えますが、 結構なサイズです。 20mm弾の弾頭が以外に大きくて驚きでした。 |
![]() |
記念に1枚です。 さすがにここでは英霊に失礼でノリノリポーズは できませんね。 記念撮影も控えめに。 |
![]() |
笠井上飛曹の紫染のマフラーも展示されています。 有名な「ニッコリ笑へば必ず墜す」の文字が刻まれてます。
|
![]() |
引き続き、2階から撮影です。 零戦と違った無骨さがあります。
再塗装や、保全はされていますが、 引き上げられたままの姿で展示されています。 プロペラも着水時の衝撃で曲がったままです。 それがまた重々しさを醸し出しています。 |
![]() |
その2。
ほぼ完全な形で引き上げられたってことは それだけ見事な着水だったってことですね。 若くても激戦を戦い抜いた技量の高さがうかがえます。 |