20年お散歩番外編 第1回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は6時過ぎに出発です。 解禁が7:00なので余裕くれてたら すっかり出発が遅れちゃいました。(汗)
今朝の気温は−3℃でかなり寒いです。 ちょうど寒波到来でかなりの冷え込みです。
マイナスってのが気分的に寒さが強調されますね。 |
![]() |
移動途中、6:30にここで買出しです。 それなりのペースで予定通りでしょうか。
ここもすっかり定番です。。 ここはセブンと違ってパンが充実してますからね。 |
![]() |
移動再開です。
料金所跡手前から遅い車につかまります。(涙) 4台もいると、さすがに道を譲ってくれないし、 強引に抜けなくてストレスが溜まります。
ただ、4台ともレジャー客か通常ルートを進んだので 私は迷わずショートカットルートに入ります。 |
![]() |
ショートカットルートで遅い車をパスしてからは 赤城南面は貸切です。 快適に流します。
もっとも、路面は普通で路肩に雪があるくらいで ズリズリを楽しめず残念でした。 |
![]() |
山頂からの北面はアイスバーンでした。 下りなので安全運転で進みます。
そして青木旅館へ向かいますが、 ここはお約束のハードなアイスバーンです。 少しだけですがズリズリを楽しめました。(笑) |
![]() |
予定より遅れ7時過ぎに青木旅館へ到着です。 まずは青木旅館で年券を買い込みます。 とっととアタックしたいのに組合長が年券を作り始めます。 引換券で良かったのですが・・・。 ただ、年券が今年も\4、000なのは嬉しいですね。 今年も絶対6回通って元を取るぞ〜。(笑)
そして7:15に水門前駐車場に到着です。 予想に反して駐車場が一杯だったのには驚きでした。 ちなみに山頂の気温は−5℃でした。 |
![]() |
昨年からスロープもなだらかになって下るのも楽です。
もっとも、駐車場から奥に移ったので ここまでの移動も増えちゃってますが。(涙) |
![]() |
とっとと準備を済ませ、7:37にやっと1投目です。 まあ、出発が遅かったし、何だかんだあったし、 この時間でも仕方ないですかね。
今回は1発目なのでお気に入りの壁の木前へ入ります。 狙い処はベテランさんが入っていたので、 少しだけ中央よりに入りました。
ちなみに氷の厚さは30cmくらいでしょうか。 これくらいだと穴開けも楽です。 |
![]() |
1発目は定番の2.1mの仕掛けを使います。 針は1号狐針です。 0.5号と1.5号もありますが、やっぱり1号が合うのか しっくりきますね。
1投目からしばらくアタリは無いもののやっとアタリます。 が、1年ぶりのせいか乗せられず。(涙) しばらくしてまたアタリますが、またも乗せられず。 釣れる思いの強い7時台にまさかアタリが2回だけとは・・・。 何だか今日は1発目から坊主も覚悟です。(汗) |
![]() |
8時台に入り、とりあえず魚探を出してます。 予想通り真っ黒ですが、中間層に薄い影があります。
どうせならと中間層に合わせたら何と初ヒットです。 これで坊主を免れました。(笑)
何だか中間層に食い気がある感じなので中間層を狙います。 予感的中でいい感じでアタリが続いてヒットします。 |
![]() |
8:30過ぎに一息入れてここで朝食です。
定番のホイップクリームデニッシュです。 ほんと、このホイップクリームが大好きです。(笑) 久しぶりの大量のホイップクリームに大満足です。
その後もいい感じが続きます。 影も中間層ばかりで狙いも絞れます。 今年1発目、魚探が大活躍です。 |
![]() |
9時を回り、少し落ちついてきました。 そして睡魔に襲われ、つい30分ぼどうたた寝です。
しばらくして魚探の画像が消えます。(涙) 買って十数年、年季が入ってるからな〜。 買い換えたいけど金も無いし、この魚探に愛着もあるし もうしばらくは我慢しながら使うかな〜。
その後は定期的に表示したり消えたりです。 まあ、狙いは決まってるので態勢に影響は無いかな。 |
![]() |
10時過ぎに近所に親子づれが入って、 騒がしくなったので秘密兵器を出します。 聞くのは演歌とムード歌謡です。(笑) くそ寒い氷上で孤独に浸るナルシストです。(爆) これで雑音も消えて穂先に集中でき、いい感じで釣果を伸ばします。 その後、いきなりダブルとかもあっていい感じが続きます。 アタリをほぼ取りこぼし無く拾っていきます。 腕も上がったか!?(笑) もっともバラシも1匹ありましたが。(爆) ただ、すでにつ抜けしてるので悔しさも半減でした。 |
![]() |
今シースンに向け仕入れたブーツです。 よく行くワークマンで見かけ購入を決断です。 防寒ブーツ 1,900円
底は溝が深いし軽いし、あたりでした。 何よりワークマンらしくコスパが最高ですね。 |
![]() |
8時台、10時台が調子良かったので 次は12時台かと思い11:30に昼食です。 もっとも11時台も調子いいのでどうかとも思いますが。
2017年から愛用しだした定番です。 太巻きもしっとりダシ巻きが入っているので、 パサパサ感が無いのがいいです。 今年も昼はこれが続くかな〜。(笑) |
![]() |
あと1匹で大台と思いつつ、あと1匹が釣れず、 13時を回って何とか1匹を釣り上げ13:30に納竿です。 12時台もそこそこアタリがあったのですがバラシが2匹。 食いも浅くなってきた感じです。 それでも今回は2月ながら20匹です。 8時台:6匹 10時台:6匹(他バラシ1匹) 11時台:7匹(他バラシ1匹) 13時台:1匹(12時台にバラシ2匹) 合計:20匹 |
![]() |
1/3くらいは当歳魚でしたが、食い気もあったし 何より釣れたのが嬉しいですね。 釣れない2月で20匹ならまずまずってとこでしょうか。 ちなみに全部中間層でした。
最後はお約束のリリースです。 大きく育てよ〜!(古! 笑)
今日は風も無く、カタツムリの中は暑いくらいの ポカポカ陽気で1日楽しめました。 |
![]() |
身支度も済ませ出発です。 路面はお約束の1箇所がアイスバーンでしたが、 そこ以外はまったく問題なしでした。 ちなみに山頂の気温は−2℃でした。
例年ならこの後に遅い昼食ですが、 もう14時でどの店も閉まってるので断念です。 いつもの焼肉屋ならまだランチをやってますが、 それでもいい値段だからパスしました。 |