16年お散歩番外編 第4回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今回は5時に出発。 今朝は冷え込んでて、コタツからなかなか出られず、 こんな時間になっちゃいました。(汗)
気温は−3℃で、かなり寒いです。 |
![]() |
順調に流し、6時前に赤城大沼に到着。 水門前の駐車場は私の車1台だけです。
路面は所々アイスバーンでした。 一昨日、きっとここも雪が降ったのでしょうね。
ちなみに、山頂の気温は−9℃でした。 真冬に逆戻りですね。 |
![]() |
そして6時過ぎに氷上インです。 一昨日の雪のせいか、湖上も歩き易くなってました。
今回も影が消えたと言われる水門前です。 今回は中央部やや右の奥目に入ります。 ベテランさんが作った思われる雪山があり、 そこに陣取りました。 水門前は私1人で、土管前に3人組だけです。 深んどは相変わらずの混雑です。 さて、1人勝ちになるか否や!? |
![]() |
6:30くらいに1匹釣り上げ、しばらくして2匹目をゲットです。 ポイントはあたりだったでしょうか。 ただ、あたりは少なく、あたりもコツんと小さいです。 群れは当歳魚のようで、釣ったのも当歳魚でした。 ただ、7時台がまったくダメです。 魚探を出したら真っ白け。(涙)
が、8時過ぎからいい影が出てきました。 でもなかなかあたらず、底に食い気があって、 何とか1匹乗せたものの、途中でバレちゃいました。(涙) |
![]() |
影は30分近く続いたものの、まったく釣れず。(涙)
9時過ぎに朝食です。 前回食べて、氷上でもパサパサ感がなかったので、 今回もこれにしました。 |
![]() |
9時台はまったく影が出ず、10時にうたた寝です。 カタツムリ内はポカポカで寝汗かいてました。 今朝はめちゃくちゃ寒かったけど、太陽が出てからは 暖かくなりました。
10:30に目覚め、新兵器を試すことにします。 上州屋で仕入れた擬似餌です。 以前の物に比べ、最初からカットされて小さくなりました。 小さ過ぎて針に刺すのがちょっと難かも。 果たして効果の程は・・・。 |
![]() |
11時台もまったくダメです。 ただ、影の無い中で1度あたりがありました。 もしかして、擬似餌の効果か!?
そして、12時前に昼食です。 って、今回も早退のためおにぎりだけを。 |
![]() |
12時過ぎに餌を外したところで、何と影が。 湖面下に濃い影が出てきました。
すぐに消えるだろうし、今さら餌を付けるのも何だし、 ただ物は試しで餌無しで仕掛けを落としてみます。 で、何とあたりがありました! 影は下方に移りつつ、いい感じで続きました。 餌付けを悩みましたが、面倒くさいし、 そのまま竿を振ったら何と1匹ヒットです! こんなこともあるんですね。 |
![]() |
12時上がりのつもりが影が出たので13時に納竿です。 今回の釣果、3匹。(涙) いや〜、ほんと嫌になっちゃいます。 3匹とも当歳魚なのも寂しいですね。 ただ、あたりが小さい分、釣り上げると充実感があります。 次回も中央部に入りましょうかね。
6時台:2匹 12時台:1匹 |
![]() |
3匹とも生きていたので、最後にリリースです。 来年まで生き残って、大きくなれよ〜。(笑)
ちなみに、昨日は土管前が良かったらしいです。 ただ、今日は20匹ほどだとか。 回遊してるので、ポイントを当てるのは難しいですね。 |
![]() |
帰路も日陰はアイスバーンです。 まあ、これくらいなら問題ないですね。
ちなみに、山頂の気温は0℃でした。 今日は朝昼の寒暖の差が大きかったです。 |
![]() |
ここ最近のパターンでそばロード内の店に入ります。
今回は偵察でここにしてみました。 |
![]() |
最初にサービスの小鉢が出てきます。
ごぼうのシャキシャキ感が嬉しい1品です。 |
![]() |
14時に今日の昼食。 かきあげ天丼 900円(ミニそば付き)
画像では分かりにくいですが、迫力のあるかきあげです。 インパクトがあり、ボリュームもあります。 ただ、食べにくさはありましたが。 そばは田舎そば風でした。 おろしそばがあったから、次回もここかな。 |