16年お散歩番外編 第1回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は4:40に出発。
平日なので、道は空いてるかと思い、 ちょっと遅めに出発。
気温は−1℃で、かなり寒いです。 車も霜でまっ白です。 慌ててお湯でフロントガラスの霜を溶かして出発です。 |
![]() |
道はガラガラ、順調に流します。 赤城の路面も、日中日陰と思われる所が アイスバーンなだけでずりずりを楽しめず。(涙)
ちなみに山頂の気温は−6℃でした。 まあ、ほぼ例年並みでしょうか。 |
![]() |
そして5:30に赤城大沼へ到着。
青木旅館で年券と白サシを購入します。 前の人でラビットが終わってしまい残念・・・。 白サシは久々ですが、どうなることやら。
大洞側が入場制限のため、水門前も混んでます。 そして6時に氷上インです。 |
![]() |
今シーズン1発目はお気に入りの壁の木前へ入ります。
6:30前に1匹釣り上げてからいい感じです。 久々のピクピクにも感動です。
そして順調に釣り上げ、つ抜けます。 釣れるのは上針ばかりなので、中間層が良かったのかも。
が、7時過ぎからあたりも減ってきます。(涙) ついに、7:30にはあたりも止まります。 |
![]() |
平日だというのに結構混みあってます。
水門前で、ざっと4、50人くらいでしょうか。 深んどは2、30人くらいでした。
中心は水門前の中央部です。 壁の木前は数人でした。
解禁日には水門前で2束超えも多数出たようで、 この先に期待です。 |
![]() |
7:30過ぎからまったくあたらず、 トイレ休憩の時に1枚。
今日は快晴で風も無く穏やかです。 快晴の中、この銀世界に心が癒されます。 ついテンションも上がります。 |
![]() |
8時台がまったくダメで9時過ぎに魚探を出してみます。
が、まっ白けです。(涙) これじゃ、あたらないのも当然ですね。
それでも、たまに単発の影が出てあたります。 でも、あたるけど乗らず。(涙) 苦労して何とか1匹だけ釣り上げました。 |
![]() |
落ち着いた9:30前に朝食です。 相変わらず7−11には食べたくなるようなパンが無くて 大好きなホイップクリームの入ったこれにしました。 チョコの甘さがちょっと邪魔ですが、 やっぱホイップクリームはいいですね。 何だかガキのころに食べた懐かしい味でした。 って、昨年のコメントそのまんま。(汗) |
![]() |
今回はこいつを使ってみました。 2.1mのロングサイズです。
ちょっと手に余るサイズですが、 棚を広く使えるのが○です。 |
![]() |
10時前に女性の声がすると思ったら、 何とTV取材(レポート)です。
レポーターもプロなだけあって、声が響きます。 |
![]() |
今年は年券(\4,000-)を購入。 帰りにこの引換券と年券を交換です。
今年は氷上宴会を楽しむぞ〜。(笑) |
![]() |
10時台に入り、また少し濃い影が出てきました。 ただ、まったくあたらず。 9時台はあたりがあったのに・・・。
それでも、何とか1匹だけ釣れました。 |
![]() |
この場所は、分かっていますが藻があります。 成長したのか、藻掛りもしばしば。(涙) これがうまく乗せられない原因かも。 ってことにしておきましょうかね。(笑)
11時も過ぎると影はぱったりです。 テント内はポカポカで、ついうたた寝です。 |
![]() |
過去、12:30くらいに影が出たこともあるので、 そこまで粘ってみます。 が、まったく影が現れず。(涙) で、12:40に昼食です。 1発目なので、定番にしてみました。
と、ここで急に濃い目の影が出始めます。 そこそこあたるものの、まったく乗らず。(涙) 1匹も釣れず、10分で影は消えちゃいました。 改めて12:50に昼食でした。 |
![]() |
13時も回り、影は一向に現れず・・・。 でも、13:30に濃い影が出てきました。 10分ほど続き、よくあたるものの、まったく乗らず。
影も消えて、14時に納竿しようと思ってたら、 14時からまたも濃い目の影が出てきます。 必死に竿を振るものの、数回あたっただけ。(涙) こうも渋いとは・・・。 って、単に腕が悪いだけですが。(汗) |
![]() |
14:30に影も消えて、そのまま納竿です。 今回の釣果、14匹。(涙) ただ、11cmオーバーの3歳魚も4、5匹いて、 釣り応えありました。
6時台:10匹 7時台:2匹 9時台:1匹 10時台:1匹 |
![]() |
帰路も日陰はアイスバーンです。 でも、山頂は3℃でした。 やっぱし今年は暖冬ですね。
その後はいつもの裏道を駆使し、順調に流して帰宅です。
あまり釣れませんでしたが、1年ぶりの氷上宴会を 満喫できました。 |