20年お散歩番外編 第4回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は5:40に出発です。 今回は目標の5:40に出発できました。
今朝の外気温は2月中旬なのに4℃です。 ほんと今年は暖冬ですね。
今日の天気予報は雨でしたが降ってません。 何だか気が楽になります。 |
![]() |
それなりに流し、6:10にここで買出しです。
今回はセブンも偵察してみました。 が、やっぱり助六寿司は無かったです。(涙)
なので、いつものローソンへ寄りました。 ただ、今回はここにも置いてありませんでした。(滝涙) 仕方ないのでおにぎりを購入です。 |
![]() |
今日は6:40に水門前へ到着です。 いつも通り、約1時間で着きました。
今回は駐車場がかなり空いてます。 先週の混雑が嘘のようです。 やはり先週は飛び石3連休だったせいでしょうかね。
ちなみに、山頂の気温は7℃でした。 まさか2月の中旬でこんな気温とは。 これじゃ3月早々にクローズになりそうです。(涙) |
![]() |
今回は7時に氷上インできました。 そして7:15過ぎに第1投です。 今回は理想通りに進みました。
今回も壁の木前へ入ります。 ちょっと荒れた感もあったので前回より ちょっとだけ駐車場寄りにしました。 |
![]() |
今回は新しい仕掛けを下します。 今スーズン早3つ目です。(涙) 1、3回目で仕掛けをダメにしちゃったもので。(汗)
なお、今回も先週買ったラビットウォームを使います。 今回はかなりの数がサナギになってました。 例年なら車の中へ入れっぱなしで1週間は持つのですが。 何とか生きのいいラビットを探してエサにしました。 |
![]() |
今日は早めに魚探を出します。 出した当初は真っ白でしたが、7:30くらいに 影が出始め中間層が真っ黒になります。
棚を合わせるといい感じでアタリます。 が、食いが浅いのか腕が悪いのか乗りません。 それでも何とか1匹乗せました。 ただ、・・・、バレちゃいました。(涙) |
![]() |
分かり難いですが、壁の木前は穴だらけです。 きっと前日にはとバスツアーが入ったのでしょうね。
この穴を見るだけで場が荒れてるって気になっちゃいます。 |
![]() |
7:30に濃い影が出たきりで後はずっと真っ白です。(涙) 昨日場が荒らされたとの思いが強かったですが、 8時過ぎに影なしでアタって乗せます。 しかもいい型です。 とりあえず坊主を免れて一安心です。 |
![]() |
気をよくして影無しでも頑張って竿を振りますが まったくダメです。(涙) その後、8:30くらいから30分くらいうたた寝です。
目覚めて再度竿を降り始めますが相変わらずダメです。 で、9:20に朝食です。 今回は1回目と同じパンにします。 ホイップクリームが相変わらずの美味さです。 ただ、パン自体がちょっと歯ごたえがあったりして、 そこがちょっと不満なんですよね。 |
![]() |
壁の木前もそこそこ人は入っていますが、 中央には団体さんです。 どうもはとバスツアーののようです。 若いあんちゃんがガキのように騒いでます。 ほんと、勘弁して欲しいな〜。 その奥の土管前にはベテランさんの姿です。 次回は偵察も兼ねて入ってみるか!?
なお、9時過ぎくらいから小雨です。 2月なら雪ってとこですが、まさか小雨とは・・・。 |
![]() |
時たま、忘れたころに薄い影がでたります。 まったくアタらないのですが。(涙) 今日はこうも渋いとは・・・。 まあ、この時期はこんなもんと自分に言い聞かせます。
それでも10:30くらいに濃い目の影が出ますが乗りません。 その後、10分周期くらいで影が出てくるようにないます。 そして11時を回り、いい感じの影が続きます。 そこで何とか2匹目をヒットです。 ほんと今日は渋いです。(涙) |
![]() |
その後、影が消えたりもしますがいい感じで影が出ます。 チャンスとばかりに竿を振りますが、まったくアタリません。 棚を影に合わせればアタって乗った1回目と大違いです。 ほんと嫌になっちゃいます。 いい影が続きますが、まったくアタリもしないので、 12時過ぎに昼食です。 今回は助六寿司を仕入れられなかったのでこれです。 何だか毎日の昼食と一緒って感じです。(笑) 11時前から腹にいれてたのでパサパサ感は無かったかも。 まあ腹に入れていたので、少し形が崩れてますが。(汗) |
![]() |
12時台も濃い影がいい感じで出てきます。 もっとも、一切アタらないのですよね。(涙) この影でアタらないとやる気も失せます。
粘ったものの、まったくアタらず引き上げようとした 13:30に1匹ヒットです。 これが最後かと思い動画を撮ります。 が、結局バレちゃいました。(涙) その後すぐにまたヒットします。 が、またもバレちゃいました。(滝涙) |
![]() |
2匹バラした後は影も消えます。 14時前に一服して引き上げようと思ったら、 影無しでアタってヒットです。(喜) しかもダブルで嬉しさ2倍です。 予想外のヒットで、もう少し粘ってみることにします。
14時には浅場に影がでます。 慌てて棚を合わせますが、まったくアタらず。(涙)
|
![]() |
結局、その後はまったくダメで14:15に納竿です。 今回は前々回と同じく4匹でした。(涙) まさかの朝がダメダメで釣果も延びませんでした。 まあ、坊主を免れただけマシと考えましょうかね。
8時台:1匹(7時台にバラシ1匹) 11時台:1匹 13時台:2匹(他にバラシ2匹) |
![]() |
で、最後はお約束(?)のリリースです。 でかいのは早々に潜っていきました。
ちなみに氷の厚さは30cmくらいでした。 この調子だと3月早々にはクローズになりそうです。 |
![]() |
湖上には大きな水溜りも出来てます。 2月では見かけない光景です。
やっぱ今年は暖冬なんですね。 |
![]() |
帰路も普通の状態です。 山頂の気温も10℃でした。
曇り空と路肩の雪で冬景色ですが、 春間近って感じです。 |