20年お散歩番外編 第3回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は5:50に出発です。 徐々に体も慣れて出発が少しづつ早くなったかな。 目標は5:40に出発って感じでしょうかね。
今朝の外気温は0℃です。 やっと氷点下から脱出です。 天気予報は暖かな1日だったので穏やかな氷上に期待です。 |
![]() |
それなりに流し、6:20にここで買出しです。
実は別の2店も偵察で寄りましたが、 前回の店と同様で外れでした。(涙) 時間的に品数が少ないのは仕方ないですかね。
ただ、ここには定番がいつも置いてあります。 それだけ田舎ってこと!? 今度、セブンも偵察してみようかな〜。 |
![]() |
昨日雪が降ったのか、馬事公苑からブラックアイスバーンで、 料金所跡の手前からは+圧雪です。
事故に気を付けながら進みますが、 お約束で遅い車に引っ掛かります。(涙)
ただ、この路面状況なのでみんな譲ってくれます。 |
![]() |
が、譲らない奴も! 群馬ナンバーで四駆、自分では早いと思ってるのか!?
遅い車を強引に抜いたので、そのスタンスなら私も 同じように抜いてやろうと思い強引に抜きます。 自分が遅いってことを自覚して欲しいもんです。 |
![]() |
その後も1、2台の遅い車に引っ掛かりますが、 みんな道を譲ってくれたので快適に流します。 1年ぶりにズリズリを楽しみます。 上りなのでアクセル抜けばすぐに減速するし、 思う存分楽しめました。 もっとも、横滑り防止のVDCも効きっぱなしでしたが。
ちなみに山頂の気温は−5℃でした。 天気予報に反し曇り空で風もあり寒い1日になりそうです。(涙) |
![]() |
青木旅館へのアプローチでは車体をぶつけながら 2台の軽がドリフト走行を楽しんでます。 それを横目に相変わらずの青木旅館前の人混みを抜け、 水門前の駐車場へ来ましたが一杯です。
何とか停められそうな場所を見つけて押し込みます。 解禁が遅かったのはありますが、こうも混んでるとは。
7時前には着いてたもののやっと7:05に駐車し、 5分で身支度を済ませ氷上へ向かいます。 |
![]() |
そして7:30前に第一投です。 7時には氷上インして7:15くらいには 開始したいところですが・・・。
まあ、今日は氷上にも約20cmくらいの積雪もあったし、 移動も大変だったし、第一投が早かった方かも。
今回も壁の木前へ入ります。 データ的にはロープから5mくらい奥で、 3本ある木の1番駐車場寄りです。 |
![]() |
まずはお約束で底棚を狙います。 今日の7時台はいい感じでヒットします。 もっとも2匹目、3匹目は超ミニサイズです。 乗ったと判断するのも半信半疑なくらいでした。 今回の棚は底で、2m仕掛けの上針に掛かるので 今日は中間層がいいのかも。 で、8時を回りガツンと乗せます。 何と超ししゃもサイズです。 滅多にお目にかかれないほどのサイズです。 それだけで嬉しくなっちゃいますね。 |
![]() |
今日は8時を回ってもいい感じが続きます。 出すタイミングを逃してた魚探を落ち着いた8:20に出します。 落ち着いてたので想像通りの真っ白ですが。(涙) 群れはどっかへ行ってしまったようです。(滝涙)
が、群れが戻ってきたり、影が無くてもアタったりします。 一昨日とは大違いで嬉しいですね。 |
![]() |
8:30前にはいい影が戻ってきます。 撮影前に1匹釣り上げ、撮影後も順調に釣果を伸ばします。
今日は一昨日と違っていい感じです。 それなりにアタって乗せられると楽しいですね。 楽しくて、何も考えず穂先に集中できます。 |
![]() |
9時も回ってもいい感じです。
落ち着いた9:30過ぎに朝食です。 いろいろと試してみたいと思い、今日はドーナツです。 ドーナツは好きだし、程よい甘さもいい感じでした。
いつもなら朝食後はお約束のうたた寝タイムですが、 相変わらずいい感じなので眠気も起きず釣りを続けます。 そのせいか、順調に釣果を伸ばします。 もっともバラシ2匹、1匹は氷上だったので悔しさ倍増。(涙) |
![]() |
10時前にご近所のベテランが騒がしくなってきたので、 定番のこいつを出します。 雑音が消え、穂先に集中できます。
今回は楽曲を編集し直したので、新鮮な気分になります。 |
![]() |
今日も湖上は大賑わいです。 テントが多く、レジャー客が繰り出してるのでしょうね。 騒々しさは勘弁して欲しいところですが。
今日も土管前の沖側はベテランで賑わってます。 ほんと、気になるな〜。
※帰りに仕入れた情報ではかなり釣れてるとか。 先週末も束越え連発とか。 今日の釣果によっては次回挑戦か!? |
![]() |
11時を回りアタリも止まります。(涙) 15分、30分の2回だけです。 影はそれなりに出てるのですが。
早朝からの集中も切れて11:40昼食です。 もうこれは外せないですね。
その後、11:50にアタリますが続かないです。 12時過ぎには魚探の画面も消えるし。(涙) つい集中も途切れ途切れになります。 |
![]() |
やっと12:50にアタったものの乗せられず、 穂先もピタっと止まったままなので13:30前に納竿です。 今回は初回と同じく20匹でした。 11時まではいい感じでアタるし乗るし、楽しく遊べました。 いい型が何匹も上がり、ほぼ3連荘のアタック正解でした。
7時台:3匹 8時台:6匹 9時台:7匹(他バラシ2匹) 10時台:4匹 |
![]() |
で、最後はお約束(?)のリリースです。
超ししゃもサイズが分かってもらえるでしょうか。 かなり小さい当歳魚の何倍あるのやら。
こんなのが沢山釣れると嬉しいのですがね。 |
![]() |
みんな元気に復活です。
今回は超ししゃもサイズから超ミニサイズまで バラエティに富んでました。 いい型も上がってたので楽しかったです。 やっぱ釣れないとつまらないですからね。
今日は朝から風もあって寒い1日でした。 時たま太陽が顔を出して暖かくなったりもしましたが 風があるだけですぐに寒くなりました。 |
![]() |
前日の雪で湖上もご覧の有様です。
氷上インの時はとにかくポイントを目指すので 苦にはならないのですが、帰りになると苦痛です。(涙) スロープ手前まで息絶え絶えです。 ここまで何回休憩したか。
まあ、この雪が氷を厚くしてくれればいいのですがね。 |
![]() |
帰路にはまだ雪が残ってます。 場所によってはアイスバーンです。
とにかく無理せず進みます。
ちなみに山頂の気温は−3℃でした。 |
![]() |
今日は最後に近所の温泉です。 回数券が1枚残ってて、有効期限も3月末なので 使い切ろうかと。
とにかく冷えた体をここで温められました。 伊勢崎の温泉って、うさん臭いけど。(笑)
ちなみに画像は車の中からです。 駐車場が一杯だったので車で入り口まで行って撮りました。 この混みよう、伊勢崎市民は他に行くとこ無いのか!? |