19年お散歩番外編 第6回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は5:36に出発です。 今朝の外気温は0℃です。 徐々に春が近づいてますね。
今回も5:30出発の思いでしたが、 やっぱり少し遅れちゃいました。(汗) |
![]() |
それなりに流し、6時過ぎにここで買出しです。
出発が少し遅れた分、挽回しようと思ってましたが、 いつも通りでした。 |
![]() |
移動再開です。 赤城南面もすっかり普通の路面です。 もうこの先ズリズリは楽しめないかも。 そして今回も遅い車に引っかかります。 ショートカットコースでパスしようと思ったら ショートカットコースから車が戻ってきます。 もしかしたら工事で完全通行止めになったのかも。 ショートカットコースに入って戻るのも嫌だし、 ちょっと強引に先へ進みました。 ちなみに、今朝の山頂の気温は−5℃でした。 |
![]() |
何度も遅い車に引っかかり、6:45に大沼へ到着です。 今日は水門前の駐車場は空いてます。 水門前が釣れなくなった時の兆候です。(涙)
とりあえず、すぐに仕度を済ませて7時にアタック開始です。
とりあえずいつもの壁の木前に入ろうかと思ったら 先客が入ってて、今回も狙ったポイントに入れず・・・。 次回からは6:30に氷上インしないとかな。 |
![]() |
前回、2つも仕掛けをダメにしたので、 今回は新しい仕掛けを下ろします。
いつもの仕掛けの1.2m版です。 今まで2.1mに手こずってたので、今回は短くしました。 |
![]() |
そしてエサはこれです。 前日、釣具おおつかで仕入れました。
いつものちょび虫(ラビット)を手にしたら、 生きが悪くサイズも大きかったのでこれにしました。 これもサイズはちょっと大き目ですが。 ただ、サシよりは全然小さいのですがね。
379円とちょび虫442円より安いのが嬉しいですね。 |
![]() |
今回は開始早々からこれを出します。
今回の仕掛けは1.2mと短いので、影に合わせて 棚を合わせようかと思って。
ただ、朝から真っ白です。 でもすぐに底に薄い影がでましたが、あたりません。(涙) それに、影もすぐに消えちゃいました。 |
![]() |
まったく影なしあたりなしがずっと続き、 8時前に、あたりか?と思うようなあたりがあり 魚探を見たら底に影が出ています。
ちょっと続いたので必死に竿を振りましたが、 まったくあたりません。(涙)
こうも影が出なくてあたりすら無いとは戦意喪失です。 釣れる7時台で1匹も釣れないとは・・・。 |
![]() |
移動も頭を過ぎり、8:30に朝食です。 またこれに戻りました。(笑)
お腹も膨れ、影なしあたりなしだったので、 約1時間ほどのうたた寝に入っちゃいました。
ちなみに、青木旅館前では小学生の団体が入ってます。 みんな、朝の7時から寒い中がんばってました。 |
![]() |
目覚めてからまずは1匹と思い竿を振りますが 相変わらず影なしあたりなしが続きます。
11時に移動を決意し、10:30過ぎに早い昼食です。 |
![]() |
そして11時に満を持して移動です。 壁の木前から中央寄りに入ります。
今日は快晴でほぼ無風、カタツムリに篭ると暑いほど。 カタツムリはオープンにします。
ただ、天気は最高ですが釣果は最低です。(涙) 何だか、今日は坊主の予感・・・。(滝涙) |
![]() |
移動してすぐは中央から底にかけて 薄いけど影が出てます。 その後すぐに消えちゃってそれっきりですが。(涙)
ここで福島から来たという人が偵察に来ました。 いろいろ話をしたら、桧原湖では300〜500匹が 当たり前だとか。 何ともはや、羨ましい限りですね。 だから、福島から来た人は釣れないと嘆いてました。 |
![]() |
今日は土管前が大人気です。 キャンプ場前の駐車場は満車でした。 ただ、仕入れた情報では土管前もいまいちだとか。 朝だけ良かったそうです。 ちなみに、今朝駐車場でベテランさんから仕入れた 情報では、昨日神社裏で1束出たとか。 次回は思い切って狙ってみるか!?
2つ目の穴もまったくダメで、12時過ぎに移動を決意です。 今度は壁の木前から青木旅館寄りに入ります。 |
![]() |
が、まったくダメです。(涙) 水深は壁寄りなので6mくらいかと思っていたら 何と7m以上で驚きでした。
ただ、ここもまったくダメで、最後に最初の穴へ戻ります。 朝からまったダメだったのですが、何となく未練があって、 最後に10分くらいやろうと思って。 で、相変わらずダメで引き上げようとした矢先に 氷面下に影が現れます。 最後のチャンスと思い棚を合わせます。 |
![]() |
そしたら、何と本日2回目のあたりがあって乗せます。 仕掛けは氷面下なので、上げるのも簡単でした。
これで坊主は免れました。(笑) サイズは小の中の大って感じです。 成長した当歳魚でしょうかね。
その後も氷面下に薄く影が出ていたので粘りますが、 まったくダメで釣果1匹で13:30過ぎに納竿です。 |
![]() |
で、最後はお約束のリリースです。 釣ったばかりなの、すぐに潜っていきました。
13時台:1匹
今回はダメダメな釣行でした。(涙) ただ、今回で6回目なので年券の元が取れました。 それだけで良しでしょうかね。(笑) |
![]() |
帰路もすっかり普通の路面です。 確かいつもの日陰の2箇所だけがアイスバーンだったかな。
相変わらず遅い車に引っかかってストレスが溜まります。 でも、ショートカットコースに入り数台はパスできました。
朝は戻って来る車があったので完全通行止めと思ったら 無事に抜けられました。 あの朝の戻ってきた車は何だったのだろうか・・・。 ちなみに、山頂の気温は9℃で春到来です。 |
![]() |
今回はこの店に寄ります。 意外と気に入ってる店です。
ただ、昨年からメニューが減ってます。 看板メニューも消えてしまったので、どうかと思いましたが スタンプカードもあとちょっとで満タンになるので寄りました。 |
![]() |
14:30過ぎに遅い2度目の昼食です。(笑) 野菜天丼 950円
こんな時間なので蕎麦は売り切れてました。(涙) 結構気に入ってるので残念です。 なので、うどんにしましたが腰のあるもっちり系で 思いの他いい感じでした。
ただ、メニューが昨年より更に減ってました。 そろそろ卒業か!? |