12年お散歩番外編 第2回氷上わかさぎ釣り その1
![]() |
今日は4:30前に出発。 赤城は前日雪だったようで圧雪です。 思いの他、道も空いててズリズリを楽しめました。
ちなみに山頂の気温は−5℃でした。 |
![]() |
そして5:30前に赤城大沼へ到着。 この時期のこの時間のこの景色、心洗われますね。
今シーズンは持ち帰れない「ゲームフィッシング」ですが、 入漁料は例年通りです。 1日券 700円 年券 4000円
除染を兼ねての回収でも、新たな稚魚を放流するには しかたないですね。 |
![]() |
今日は水門前スロープ左浅めに入ります。 でも、まったくあたりなし・・・。 魚探を入れたら、まったく影がありません。(涙) しばらく粘りましたが、まったくダメです。
移動も頭をよぎりますが、氷の厚さが60cmで 穴開けも一苦労なので悩むとこです。
|
![]() |
で、7時前に思い切って場所移動。 以前、いい思いをした壁の木前(勝手に命名)へ入ります。
氷厚60cmの穴開けで息切れです。(笑) 腕もパンパンになります。 でも、その疲れを忘れさせるほど、いい感じ。 すぐに1匹釣り上げました。 しかも、すぐにダブルです。 解禁直後ならではのいい感じですね。 |
![]() |
底に影が出ています。 時たま中間層にも影が出てきます。
影は薄くても、いい感じであたります。 もっとも、のせられないのですが・・・。(涙)
のせても、久々の2.1mの長い仕掛けに手こずり 何度も仕掛けを絡ませて波に乗れませんでした。 まだまだ酒行が足らないですね。 |
![]() |
一段落した10時に朝食です。 先週のコーンスープがヒットだったので今回も。(笑)
朝食中は置き竿でしたが、まったくあたりもないです。 前回のバラキ湖では置き竿でもあたりはありましたが。 同じわかさぎでも性質の違い!? もっとも赤城では釣れない時間帯ではありましたが。 |
![]() |
水門前はこんな感じ。 解禁後最初の週末だったので混むかと思ったら、 予想外のガラガラです。 ざっと30人くらいでしょうかね。
壁の木前は私1人独占です。 1人静かに氷上宴会を楽しんでましたが、 9時に数名の団体が移動してきました。 う〜ん、静かにして欲しいもんですね。 |
![]() |
こちらは青木旅館前。 やっぱり人は少ないです。
10:30を過ぎたら影もあたりも消えて 軽く1時間ほどお昼寝です。
|
![]() |
相変わらず影もあたりも無いので12:30に昼食です。 今回は定番を。(笑)
妙に安心しちゃいますね。 |
![]() |
今日は15時前に納竿です。 今回の釣果、31匹。 想像以上に釣れて、楽しめました。 しかも当歳魚は2匹だけで、他は型も良くて 釣り応えもあり、氷上宴会を満喫できました。
7時台:10匹 8時台:10匹 9時台:5匹 10時台:3匹 11時台:1匹 14時台:2匹 |
![]() |
入口に設置してある回収箱。 結構、みんな釣ってますね。 しかも、みんな型がいいです。 これも半年間の禁漁の結果でしょうかね。
あと、青木旅館でも回収しています。 本来は青木旅館での回収が正式なようです。 釣り券を買う時にノートに記帳して、 帰りにわかさぎを回収箱に入れて ノートにチェックを入れます。 |
![]() |
今日は多少風があるものの快晴なので、 道路の雪も溶けてます。 山頂の気温も0℃でした。 ただ、日陰には多少雪が残ってましたが。
3月末の閉鎖まで、あと何回来れるかな!? |